
新幹線の出発までの残り時刻で決める!京都土産のおススメ
こんにちは!販促広報担当のタカハシです。
暖かさを感じる日が増えてきましたね。
桜も咲いて、心も軽くなります。
春といえば旅行や、仕事で出張に行かれる方も多いと思います。
最後、バタバタしてお土産を買う時間がない!やばい!どれにしよう!
で、結局、定番しか買えなかった・・という事もあるのではないでしょうか。
という事で、今回は、新幹線の出発時間までの残り時間で選ぶ、京土産をご紹介します!
以下、ゆめみのマスコット担当、奥田くんのおススメです!京都出身だそうです。(ほんとに・・・?w)
<出発10分前>
もうすぐ新幹線が出発します。そんなときは改札内のお土産売り場が便利。
定番中のお土産から本格的なものまで手軽に購入できます。
その中で、新幹線改札内でのおすすめ。
http://www.warabinosato.co.jp/shop/alc_item.php?no=6
(※わらびの里HPより)
5色パック<鞍馬>
・ちりめん山椒(8g)
・焼き紅鮭(10g)
・ちりめん昆布(9g)
・めんたい京茶漬(10g)
・湯葉ちりめん(8g)
京都市内の百貨店のフードフロアにもありますが、かさばらず、且つ5種の味でもらう人は目にも味にも楽しんでもらえると思います。
特に独身社員やお弁当を持ってこられる方にはおすすめ。
甘いものが苦手という人にもいいですね。
新幹線京都駅改札内
→https://www.asty-kyoto.co.jp/kyoto/
上記マップEで購入可能
私は間違いなくご飯にかけて食べたいです!
黒七味(木筒・詰め替え・豆袋etc)
http://www.hararyoukaku.co.jp/lineup/yakumi.html
(※原了郭のHPより)
市内お土産店でも比較的手に入りやすいですが、七味の類では私は一番だと思います。
黒七味は材料をから煎りし揉みこむ事で香ばしさと味の一体感を作り出しています。
個人的にはこれだけでご飯が食べられます。また木筒は使い込むほど味わいがでるのでお土産と侮ること無かれ。
新幹線京都駅改札内
→https://www.asty-kyoto.co.jp/kyoto/
上記マップBで購入可能
阿闍梨餅(あじゃりもち)
http://www.ajyarimochi.com/a_ajarimochi.html
(※京菓子司 満月HPより)
いわずと知れた定番お土産。京都市内の百貨店など最近はましになったとはいえ買うにも行列ができていたり、日持ちもしないのでなかなか手を出しづらいお土産。
しかし受け取った人の満足度は非常に高い。
これも新幹線乗り場で購入できるので重いものを長い間持ち歩かなくていいので京都駅が便利ですね。
最近は5個パック単位で変えるので便利です。
新幹線京都駅改札内
→https://www.asty-kyoto.co.jp/kyoto/
上記マップBで購入可能
<出発20分前>
20分前は2択。京都駅八条口、京都駅南北自由通路が新幹線までのアクセスに便利。
2008年に開業したSUVACOがおすすめ。お弁当からお土産までそろいます。
▼中村藤吉
生ちゃこれーと
http://store.tokichi.jp/goods_list/goods_list_2.php?called=category&vctg_no=31
(※中村藤吉HPより)
夏の暑い季節は持ち運びが気になりますが、保冷バックなどもあるので持ち運びも簡単。
抹茶は濃く従来の抹茶チョコレートのイメージが変わります。またほうじ茶が個人的にはおすすめです。
お茶とチョコレートの配分が絶妙です。
またもし時間の余裕があればイートインで抹茶ぜりーやあんみつなどが食べられるので最後の京都を満喫できると思います。
<<余談>>
またSUVACOは食品売場も大きさに対しては充実しておりお弁当などもここはおすすめです。
おすすめ:かつくらカツサンド
カツサンドといえば万世・まい泉という東京の定番がありますがかつくらは京都の老舗トンカツ屋さん。
むしろ東京に出るまで全国チェーンだと思っていたほどでした。ここのカツサンドもおすすめです。
<出発30分~60分前>
余裕をもって駅に到着できる人はお土産選びも幅が広がります。
▼マールブランシュ
茶の菓
http://www.malebranche.co.jp/products/yakigashi/chanoka/
(※マールブランシュサイトより)
2007年、彗星のごとく京都のお土産界に現れた「茶の菓」。京都の洋菓子店マールブランシュから満を持して本格的な抹茶スイーツとして発売されました。
私が大学の近くの北山にある洋菓子の美味しいお店ということで通っていたマールブランシュからの発売ということで思いいれも強いですが甘いもの、抹茶が好きという人には必ず支持されるお土産好適品です。
京都駅伊勢丹の1Fで買えるのですが少し並びます。ただ値段・ボリューム共にちょうどいいので時間があればぜひお立ち寄りをおすすめします。
生茶の菓・京サブレ
http://www.malebranche.co.jp/products/#yakigashi
(※マールブランシュサイトより)
茶の菓から始まりさまざまなバリエーションを用意されております。生茶の菓はとても芳醇な抹茶が口の中に広がります。
京サブレも幾つかの味があるので食べるときにどれにするか迷います。
▼漬物の品評会:西利・もり・大安etc
京都駅ビルB1では京都でも有名な漬物店が同じ場所で試食・販売を行っています。
漬物は定番のものから季節限定など各店趣向を凝らした商品が並んでいます。
特に私が好きなのは「ゆず大根」、「長いも」のお漬物が好きです。
▼京の地酒・京旬味 富屋
http://www.kyo-tomiya.com/cube/index.html
京都の地酒の取り扱いが非常に豊富です。また酒の肴などもありとても迷います。
個人的には昔、インターンで勤めていたこともある「キンシ正宗」が地酒ではおすすめです。
こちらは地ビールも作っていてこのお店では日本酒も地ビールもどちらも取り扱っています。
上記はザキューブB1Fで買うことができます。
http://www.thecube.co.jp/floor_guide.php
▼551蓬莱
豚マン
http://www.551horai.co.jp/menu/butaman.html
(※551HPより)
いわずと知れた551の豚マン。新幹線内で食べてもよし、もって帰って冷凍してもよし。お土産か?といわれるとほぼ自宅用ですが必ず買います。
京都のお土産ではない?はい、確かに大阪の名品ですが京都でも手に入ります。これで大阪に行った気分で会社の人に自慢できますね!
京都駅
<番外編>
京都の和菓子店は有名無名と数え切れないほどあります。全て回りたいと思っても、そもそもバスも電車も近くない、中には駐車場すらないお店が多くあります。
そんな和菓子店を少しでも楽しみたいという方は、京都高島屋・京都大丸・京都伊勢丹で楽しむことができます。
▼京都高島屋:銘菓百選
https://www.takashimaya.co.jp/kyoto/floor/fb1.html
▼京都大丸:京の逸品和菓子
http://www.daimaru.co.jp/kyoto/floor/b1f.html
▼京都伊勢丹:おいしさステーション
http://kyoto.wjr-isetan.co.jp/floorevent/oishisa/
上記は京都に1店舗しかないくらいのお店が商品を毎日仕入れて販売しているお店です。
ここでは現地に行かなくても手に入るお店がそろっているのでぜひ楽しんでみてください。