Gistsでソースや文書をシェアする
前々から Gists は知ってたのですが(kobitoからQiitaに投稿する際に、Gistsにも投稿するかオプションがあるし)、あまりちゃんと触ってなかったので、この機に試してみました。 Gistsとは GistsはG… もっと読む ›
前々から Gists は知ってたのですが(kobitoからQiitaに投稿する際に、Gistsにも投稿するかオプションがあるし)、あまりちゃんと触ってなかったので、この機に試してみました。 Gistsとは GistsはG… もっと読む ›
GitHubは、プログラムのソースを公開するだけでなく、テキストドキュメントを置くことができます。 例えば、こういうものです ⇒ https://github.com/hkusu/github_document_demo… もっと読む ›
今回は、日常のGitの利用シーンでRedmineと連携できるGit-Redmineという小さなツールを作ってみたのでご紹介します。
このツールは、Redmineが用意しているREST APIを利用しています。また、ソースコードをカスタマイズしやすいようにPythonで書いています。
コミット時に作業の流れでチケットを確認できるので、チケット駆動開発にもぴったりです。
もっと読む ›
Gitで管理しているソースコードのスペースや改行などの体裁を履歴を含めて一括置換する方法を紹介します。git filter-branch –tree-filterを利用します。また、Gitフィルター機能で将来のコミットへの対策方法も紹介します。
もっと読む ›
ファイル名に日本語(UTF8)を含むファイルを、SubversionからWindows上のGitへ移行する方法を実際のコマンド例を示しながら紹介します。最新のCygwin上で動くGitを使えば、文字化けの問題が発生しません。
もっと読む ›
普段はコマンドラインから Git を使っているのに、ブランチ間の関係をビジュアルに表示をするために TortoiseGit や QGit を使っていませんか? コマンドラインから、わかりやすいブランチグラフの表示をする方法をご紹介します。
もっと読む ›
こんにちは、mikkoです。 今回は、1プロセスが同時オープン可能なファイルディスクリプタ数の上限を変更する方法と、その際の落とし穴についてです。 Linuxでは、同時にオープンできるファイルディスクリプタ数が制限されて… もっと読む ›