WWDC17体験、その2
こんにちは! ゆめみのiOSエンジニアの崔です。 本日はWWDC17の体験、その2を書きたいと思います。 1。セッションを聞きました。 2日目からは色々セッションを聴きながらLabにも出席をさ… もっと読む ›
こんにちは! ゆめみのiOSエンジニアの崔です。 本日はWWDC17の体験、その2を書きたいと思います。 1。セッションを聞きました。 2日目からは色々セッションを聴きながらLabにも出席をさ… もっと読む ›
某量販店で時計販売員をやっていた猫谷です。 ゆめみのデザイナー・コーダーとして上手く潜り込めまして、早1年、時計は大好きです! 海でウェイクボードする時はG-shockつけて滑走~! フォーマルな格好の時は自動巻き~! … もっと読む ›
こんにちは!京都オフィスの染矢です! 京都の夏の風物詩祇園祭に「京都祇園祭山鉾ロケータ」を使って行ってきました! 今年は昨夏にリリースしたアプリにコンパス機能が加わったので見たい山鉾に方角がわからなくても辿り着けちゃいま… もっと読む ›
こんにちは、スタッフブログ編集部です! 今日はとても寒いですね…。 みなさま体調を崩さぬよう、お気をつけくださいませ。 さて、最近、ゆめみメンバーが様々なメディアで 事業に関する考察やコラムを寄稿する機会を… もっと読む ›
こんにちは!!ソルです! 前回は入社前までの出来事についてお話させていただきましたが、 後編では入社後僕がどんなことをやってきたのかをお話していこうと思います! ゆめみ入社後の最初のミッション… もっと読む ›
こんにちは!! ゆめみのAndroidアプリ開発エンジニアのソルです。新卒で入社して半年しか経っていないまだまだ新人です! 僕は韓国出身で、日本には大学から来ています。(ソウルから来たソルです!はは) 日本… もっと読む ›
こんにちは、ちきん(@mokemokechicken)です。 前回のブログに引き続き、ゆめみメンバーのQiitaから注目記事を紹介します。 ※タイトルクリックでQiitaの各記事に移動します! 【関連資料】… もっと読む ›
こんにちは!窓際アプリプログラマーのイノウエです。 GoogleがAndroid wear端末をiOS端末とペアリングできるアプリを発表しました。 Android Wear now works with i… もっと読む ›
こんにちは、久しぶりのちきん(@mokemokechicken)です。 ゆめみのメンバーは、技術記事を会社のブログではなくQiita(エンジニアがよく使う情報共有サービス)に投稿することが多いです。「会社の… もっと読む ›
こんにちは! 5月にゆめみに入社しました、染矢です!! 京都オフィスに勤務しております!! 京都もいよいよ夏突入! 祇園祭 も始まりました。 祇園祭とは 京都市東山区の八坂神社(祇園社)の祭礼で、明治までは「祇園御霊会(… もっと読む ›
9/25に、とある勉強会にて『AngularJSでのモバイルフロントエンド開発』というタイトルで発表してきました。 勉強会の詳細 ⇒ http://learningvesper.doorkeeper.jp/events/… もっと読む ›
最近、JavaScriptを再学習しはじめたのですが、これは良かったな、というものを紹介します。 書籍 まずは基本を押える為に、O’Reilly社から出版されている下記の書籍を読むのが良いかと思います。 Ja… もっと読む ›
最近、Rails を触りだしたのですが、AngularJS との組み合わせについて考えていて、試しに実装までやってみたのでQiitaに投稿しました。 その①:考察編 その②:環境構築編 その③:実装編 構成的にはこんな感… もっと読む ›
Spring は、Rails 4.1 で標準となったプレローダで、rails rake コマンドを早くすることができます。 rails new した初期状態で、次のように Gemfile に記載されています。 ただ、bu… もっと読む ›
Mobile Angular UI はその名のとおり、AngularJS ベースの、モバイル向けUIフレームワークです。 > ライブラリの紹介ページ:http://mobileangularui.com/ >… もっと読む ›
はじめに ゆめみメンバーが Qiita へ投稿した新著投稿を表示するプログパーツを作りました。 このプログの右隅にも表示されています。 このパーツ生成スクリプトのソースはこちら https://github.com/hk… もっと読む ›
Intro.jsをAngularJSのDirectiveにしたAngular Intro.jsを利用して、簡単にチュートリアルを実現する方法を試してみました。 こんなのできました ⇒ http://hkusu.githu… もっと読む ›
CasperJSは、JavaScriptで動かせるローカルの仮想ブラウザです(内部的にはWebKitを使ってるらしい)。WEBサイトのスクレイピングや、ブラウザ上のテストを自動化することができます。 公式サイト:http… もっと読む ›
Qiitaにも投稿しましたがこちらにも。 前の投稿(Yeomanのジェネレータを使ってFamo.usを試したメモ)に続いて、今回は Famo.us を AngularJS と連携させてみたので、Hello World を… もっと読む ›
前々から Gists は知ってたのですが(kobitoからQiitaに投稿する際に、Gistsにも投稿するかオプションがあるし)、あまりちゃんと触ってなかったので、この機に試してみました。 Gistsとは GistsはG… もっと読む ›
前から気になった Cocos2d-JS を触ってみました。 ※ 以前に Qiita に書いた内容の再ポストです。JavaScriptで簡単に 2D のアニメーションが作れました。なかなか良かったので、ここでも紹介します^… もっと読む ›
GitHubは、プログラムのソースを公開するだけでなく、テキストドキュメントを置くことができます。 例えば、こういうものです ⇒ https://github.com/hkusu/github_document_demo… もっと読む ›
こんにちは。hkusuです。 今回は GitHub Pages についてです。 GitHub Pages を利用すると、ソースも同時に公開されてしまいますが、自前でサーバを用意しなくても静的なWEBサイトが無料でホスティ… もっと読む ›
hkusuです。今回はシステム開発の「要件定義」について、個人的に意識していたことを書きます。 はじめに 「要件定義」というと、実現する機能を洗い出さなきゃ、、となりがちで、また例え実現する機能を仕様の決定者へ説明し合意… もっと読む ›
はじめに こんにちは。ちきん(@mokemokechicken)です。 paizaさんがやっている POH! というイベントの第二弾が昨日から始まりました。 paizaオンラインハッカソン(略してPOH!) Vol.2 … もっと読む ›
こんにちは、ちきん(@mokemokechicken)です。 先日 IOS/Androidアプリの3つの大事な設計方針 from 健 森下 という資料をSlideShareに公開しました。 最近よく見かける上手くいって… もっと読む ›
はじめまして。hkusuです。 先日の Android Bazaar and Conference 2014 Spring の LT(ライトニングトーク)にて、AngularJS(Googleが主導して開発しているオープ… もっと読む ›
AWSSimpleConsole という EC2 Instanceを簡単にStart/Stop、スケジュール指定でStart/Stopするツールを公開しました。
もっと読む ›
PythonのチューニングのTipsです
もっと読む ›
今回は、CrashMonkey というiOS向けのモンキーテストツールを作ったのでご紹介します
もっと読む ›
Logをs3とRedshiftに格納する仕組み についてご紹介します!
もっと読む ›
形式手法に基づく Alloy Analyzer を用いた、Push通知の仕様記述と検証
もっと読む ›
最近注目を集めているDeepLearning。PythonのTheanoライブラリで比較的簡単に高速な実装が可能です。というご紹介です。
もっと読む ›
今回は、C++11で追加されたVariadic TemplatesとRvalue Referencesを使って、Android開発時などに発生するJNI呼び出しを簡単にする方法をご紹介したいと思います。
もっと読む ›
今回は、OpenCV2.4でHAAR-Like分類器などを新たに自分で構築する際の発生することがある問題と対策についてです。
もっと読む ›
iOSシミュレータで定期的にメモリ警告を送るPluginを作りましたのでご紹介します
もっと読む ›
最近は、iPhoneアプリの開発に携わっていまして、そこで「Objective-CのPropertyの解放忘れを見つけるスクリプト」を作ったのでご紹介します。
もっと読む ›
今回は、日常のGitの利用シーンでRedmineと連携できるGit-Redmineという小さなツールを作ってみたのでご紹介します。
このツールは、Redmineが用意しているREST APIを利用しています。また、ソースコードをカスタマイズしやすいようにPythonで書いています。
コミット時に作業の流れでチケットを確認できるので、チケット駆動開発にもぴったりです。
もっと読む ›
ゆめみにてGREEプラットフォームにおけるソーシャルアプリ携帯ゲーム「偉人伝心」のリリースをした際のシステム構築事例を今だから公開!データ保存ポリシーから冗長化構成の実例まで。
もっと読む ›
ゆめみにてGREEプラットフォームにおけるソーシャルアプリ携帯ゲーム「偉人伝心」のリリースをした際のシステム構築事例を今だから公開!コンテンツサーバ構築ミドルウエアからキャッシュポリシーまで。
もっと読む ›