9/25に、とある勉強会にて『AngularJSでのモバイルフロントエンド開発』というタイトルで発表してきました。 勉強会の詳細 ⇒ http://learningvesper.doorkeeper.jp/events/… もっと読む ›
最近、JavaScriptを再学習しはじめたのですが、これは良かったな、というものを紹介します。 書籍 まずは基本を押える為に、O’Reilly社から出版されている下記の書籍を読むのが良いかと思います。 Ja… もっと読む ›
最近、Rails を触りだしたのですが、AngularJS との組み合わせについて考えていて、試しに実装までやってみたのでQiitaに投稿しました。 その①:考察編 その②:環境構築編 その③:実装編 構成的にはこんな感… もっと読む ›
Spring は、Rails 4.1 で標準となったプレローダで、rails rake コマンドを早くすることができます。 rails new した初期状態で、次のように Gemfile に記載されています。 ただ、bu… もっと読む ›
Mobile Angular UI はその名のとおり、AngularJS ベースの、モバイル向けUIフレームワークです。 > ライブラリの紹介ページ:http://mobileangularui.com/ >… もっと読む ›
はじめに ゆめみメンバーが Qiita へ投稿した新著投稿を表示するプログパーツを作りました。 このプログの右隅にも表示されています。 このパーツ生成スクリプトのソースはこちら https://github.com/hk… もっと読む ›
Intro.jsをAngularJSのDirectiveにしたAngular Intro.jsを利用して、簡単にチュートリアルを実現する方法を試してみました。 こんなのできました ⇒ http://hkusu.githu… もっと読む ›
CasperJSは、JavaScriptで動かせるローカルの仮想ブラウザです(内部的にはWebKitを使ってるらしい)。WEBサイトのスクレイピングや、ブラウザ上のテストを自動化することができます。 公式サイト:http… もっと読む ›
Qiitaにも投稿しましたがこちらにも。 前の投稿(Yeomanのジェネレータを使ってFamo.usを試したメモ)に続いて、今回は Famo.us を AngularJS と連携させてみたので、Hello World を… もっと読む ›
もうすぐ梅雨のシーズンですね。今年は期間も長く、雨量も多いそうです。 私は「家を出るときに雨が降っていない」⇒「傘を持っていない」のタイプなので、出先で雨に濡れたりコンビニで買ったビニール傘が増殖したりしてしまいます。ま… もっと読む ›
前々から Gists は知ってたのですが(kobitoからQiitaに投稿する際に、Gistsにも投稿するかオプションがあるし)、あまりちゃんと触ってなかったので、この機に試してみました。 Gistsとは GistsはG… もっと読む ›
前から気になった Cocos2d-JS を触ってみました。 ※ 以前に Qiita に書いた内容の再ポストです。JavaScriptで簡単に 2D のアニメーションが作れました。なかなか良かったので、ここでも紹介します^… もっと読む ›
GitHubは、プログラムのソースを公開するだけでなく、テキストドキュメントを置くことができます。 例えば、こういうものです ⇒ https://github.com/hkusu/github_document_demo… もっと読む ›
こんにちは。hkusuです。 今回は GitHub Pages についてです。 GitHub Pages を利用すると、ソースも同時に公開されてしまいますが、自前でサーバを用意しなくても静的なWEBサイトが無料でホスティ… もっと読む ›
hkusuです。今回はシステム開発の「要件定義」について、個人的に意識していたことを書きます。 はじめに 「要件定義」というと、実現する機能を洗い出さなきゃ、、となりがちで、また例え実現する機能を仕様の決定者へ説明し合意… もっと読む ›
知ってる人も多いかもしれませんが、最近、この設定してみて、便利だなあと思ったので紹介。 Twitterの公式アプリで、自分がフォローしている特定アカウントのツイートだけをプッシュで通知を受け取る設定ができます。 手順は次… もっと読む ›
はじめまして。hkusuです。 先日の Android Bazaar and Conference 2014 Spring の LT(ライトニングトーク)にて、AngularJS(Googleが主導して開発しているオープ… もっと読む ›